748:
:2015/02/19(木) 01:36:49.42 ID:
アニスとかシャーリィが嫌いだったけどまあ認められるくらいは出来るようになりました
良くも悪くも人間らしさがあるからな
771:
:2015/02/19(木) 01:40:23.91 ID:
>>748
アニスはわかるけど何でシャーリィに嫌われる要素があるのかわからん
人をバカにする言動も一切ないし常に王道自己犠牲ヒロインを突き進んでるんだが・・・
メインシナリオであれだけ一人だけ一極集中でフルボッコにされながら
ファンにまで叩かれるとか救いがなさすぎじゃないかよ
788:
:2015/02/19(木) 01:43:50.43 ID:
>>771
メンヘラとかワガママとか言われるけどそんなか…?って思うわ
セネルに告白したのはステラの件からそこそこ時間経過して焚き付けられてだし、フェニモールの死はじじいと兵士のせいだし
そもそもあんなに辛い経験して少しもメンヘラにらならんほうが不気味
813:
:2015/02/19(木) 01:47:34.16 ID:
>>788
と言うかセネルに告白はシャーリィ自ら進んでやったんじゃなくフェニモールが後押しし過ぎちゃったからって感じ
本人は告白しようとまではちゃんと考えてなかったし
827:
:2015/02/19(木) 01:49:17.15 ID:
>>788
哀しいことだが、結局見た目なんだろうなと思う
作中での扱いとか性格とか言動とかその辺は二の次の要素で
最初にキャラビジュアル公開された時の印象でイメージ決めている人間が
圧倒的に多いんだよマジで
848:
:2015/02/19(木) 01:54:06.38 ID:
>>827
ヘルメットとか言われてたからな俺はオープニングでひらひらしてるの好きなんだが…
772:
:2015/02/19(木) 01:40:42.30 ID:
シャーリィはボコボコに叩かれてるけど好きだわ
779:
:2015/02/19(木) 01:42:30.68 ID:
シャーリィはなんていうか…間が悪いんだと思う
自分も好きになれなかったな
784:
:2015/02/19(木) 01:43:21.88 ID:
シャリはお姉ちゃんいなくなったからって、堂々とお姉ちゃんの恋人にアプローチしてるのが微妙だった。あとクロエにいきなりビンタした理由やタイミングも、何か無理矢理に思えてね…。
まぁ、それも前の話ですわ
シャリ今でも好きとまでは言わんが、十分許容範囲
794:
:2015/02/19(木) 01:45:08.62 ID:
シャーリィはセネルにふられたらなんか覚醒して世界滅ぼすと言い出して、
セネルが「好きだ」っていったら正気に戻って、何だかなあと思った記憶がある
まあガキの頃に1周しただけだからなんか勘違いしているかもしれん
それに嫌いというほどではないしな
822:
:2015/02/19(木) 01:48:23.47 ID:
そういやステラとセネルって恋人じゃなくてセネルの片思いって聞いたけどマジ?
838:
:2015/02/19(木) 01:52:07.47 ID:
>>822
水舞いの儀式やる約束取り付けてたみたいなこと言ってたし両想いだったのでは
857:
:2015/02/19(木) 01:55:30.19 ID:
>>838
取り付けてたしセネルとやりたがってた
片思い云々言われるのは攻略本だかでステラからセネルへの矢印が出てなかったからじゃなかったかな
でもあれ他にもおかしい部分あったしスペースで入らなかっただけな気がする
本編だと実質プロポーズ完了で受け入れ済みだし
823:
:2015/02/19(木) 01:48:36.80 ID:
シャーリィはクロエビンタもだがジェイへの説教が一番あれだった
846:
:2015/02/19(木) 01:53:53.00 ID:
>>823
ジェイへの説教は「自分もそうだったから」って言ってんだから嫌いになるのはどうかと思うが
あそこセリフ回し変えればだいぶシャーリィの印象変わると思う
828:
:2015/02/19(木) 01:49:40.19 ID:
シャーリーは確かにクロエがいたから好きでもなかったが
あの作品で一番ムカついたのはクロエ親子を殺害した盗賊の娘だろ
834:
:2015/02/19(木) 01:51:23.15 ID:
なんでや前髪パッツン可愛いやろ。シャーリィはデザインから好きになったわ
アニメは少しあれだけど
引用元:- http://mastiff.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1424268251/
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 「テイルズオブレジェンディア」の最新記事
-
なんで家族を養ってる兵士が敵国の騎士を討ち取ったってだけでクロエに殺されなきゃいけないんだよ